◆◇◆青い眼の魚の話◆◇◆

メジナと聞いてその姿が浮かぶ人は釣り師か、かなりの魚好き。関西では昔から人気が高いようですが、関東では知る人ぞ知る魚です。それはもちろん目にする機会が少ないためです。小売店の店頭でも料理屋さんでも、滅多に見られません。ところが旬のメジナの美味さは、あまり多くの人に知って欲しくないほどです。関東ではせっかく?マイナー扱いで値段が安いのに、価値が知れ渡れば関西のように高くなってしまいます(^_^; 。
今のうちです。メジナを探し求めて、是非食べてみて下さい。

メジナってこんな魚です・・・・
メジナがマイナーなのは全国各地の身近なところに住んでいながら、多獲性の魚ではないことと、その姿と言うより色合いのためでしょうか。個体差はありますが、ほぼ全身が真っ黒で、腹にかけてグラデーションがかかり薄くなります。黒鯛のような薄墨色ではなく、光沢のある黒か青みがかった黒色です。ウロコは大きく頑丈で黒色斑を一つ持っています。このウロコが密集して黒さをより際立たせているのです。

体高が高く平たい体形で、頭部は丸く小さな口です。そして特徴的なのは青い眼です。体色が黒いので一見目立ちませんが、よく見ると美しい魅惑的な眼です。曲線が作る顔立ち、体形とマッチして、優しい女性的な印象を受けます。遠目とは大違い、黒くて怖そう不味そうというのは誤解です(^^)。

メジナはスズキ目メジナ科に分類され、日本近海には他にクロメジナとオキナメジナの2種が生息しています。メジナは北海道南部から東シナ海沿岸部の水深5m〜20mの磯場に分布し、大きな回遊はしません。クロメジナは相模湾以南の各地に分布しますが日本海側には少なめで、成長すると湾内よりも外洋を好みます。オキナメジナは千葉県以南から東シナ海にかけて、特に沖縄など南方に分布しています。

臆病者!?いいえ、防衛本能です!
メジナは体が大きい割に口が小さく、食べる物もいたって地味な平和主義者です。成長の過程で仲間内での縄張り争いくらいはしょっちゅうしますが。外敵に対抗するための武器を持たないメジナには鋭い感覚が備わっています。視覚、嗅覚、聴覚が優れ警戒心が強いのです。人が潜水して秘かにメジナに近づこうとしても、4m以内には近寄れないと言います。俊敏な動きで逃げ去ってしまうのです。逃げるが勝ちです。

名前の由来・・・
メジナの由来は「眼近魚:メジカナ」が転じたと言われます。メジカとは眼の位置が他の魚に比べて特に口に近いものを指す呼称です。本鮪の若魚をメジと呼ぶのも同じ意味です。また、各地の磯に住むメジナはたくさんの地方名を持っています。それは「黒」に由来するものが多く、グレ、クマダイ、クロイオ、クロダイ、クロヤ、クロベ、クロアイ・・・等々があります。他にもクチブト、クシロ、タカイオ、タコなどの他かなりの数です。現在では大まかには関東でメジナ、関西でグレ、九州ではクロが通称です。
地方名の多さは昔から各地で親しまれてきたことを物語っています。

磯釣りブーム・・・伝統の磯釣り技術は西高東低
メジナの引きの強さは磯釣りの醍醐味です。特に40cmを超える大物になると、その強さと持続力はクロダイを凌ぎます。釣り人を魅了して止みません。とりわけクロメジナの引き味が最高と一大ブームになりました。1960年代のことです。体の特徴からクロメジナは尾長グレ、対してメジナは口太グレと呼ばれ釣り雑誌で盛んに取り上げられました。ブームは発祥の愛媛県西海から、またたくまに全国に広まったのです。このため釣り人の間では関東でも、グレという呼び名が浸透しています。

▽蛇足・・・かな(^_^;
ところで「ぐれる」という言葉は「非行化する」という意味ですが、この語源は「グレ=メジナ」ではなく「蛤」にあります。蛤といえば平安期の貝合わせとして用いられ、二つとして合う物がない、夫婦和合の象徴としてひな祭りの祝い膳に欠かせない物です。この蛤をひっくり返すと「ぐりはま」、物事が食い違うという意味の言葉になり、これが転じて「ぐれる」という言葉が生まれました。
魚の「グレ」とはまったく関係のない話でした _(._.)_ 。

生態・・・産卵「浮きグレ」
メジナの産卵場所は環境に左右されるようで二つのパターンがあります。一つは岸近くのホンダワラなどの海藻が繁茂する潮通しの良い場所。もう一つは遙か沖合の潮通しの良い荒磯です。
産卵期は3月後半から入梅時期までですが、北に行くほどさらに遅くなります。産卵直前のメジナは日中、沖合の産卵場所で大きな群れを作り海面に浮き上がります。そこでメスが産卵を開始すると、オスがそのメスの所に我先に押し寄せて一斉に精子を放出するのです。これが次々と繰り返され海面は泡立ち白濁します。この凄まじいばかりの産卵シーンは「浮きグレ」と呼ばれます。

卵は分離浮性卵で海中を漂い、2〜3日後にふ化します。ふ化したメジナは流れ藻などに付いて2〜3cmに成長し、夏には4cmくらいの全身真っ黒な成魚型になってになって内湾や波の静かな磯に定着します。幼魚たちは。夜明け前には一斉に住処を出て沖の磯へ向かい、小さな群れに分かれて海底の海藻や小動物を食べ、日没前に帰宅するという規則的な生活を送ります。こうして1年後には10cmほどに成長します。

その後は成長するに連れて住処を替え、次第に行動範囲を拡げていきます。3年で20cm、7年で30cm、10年で40cmくらいに成長します。最大では60cmを超える大物もいます。

旬と食べ方
メジナは磯魚で1年中釣れ、特に若魚は成魚を釣る時ほどの技術がいらないため釣り魚として親しまれています。ところがこれが仇になってきたようです。メジナは磯臭くて不味いという誤解を生んだのです。どんな魚でも鮮度保持(釣った後の処理)が重要ですし、旬にこそ食べたいものです。

雑食性のメジナは夏場には盛んに小魚や小動物を食べ、秋以降は主に海藻を食べるという習性を持っています。この食生活の変化が臭みに影響します。産卵前の冬場には、栄養を蓄え脂が乗って磯臭さも減るのです。そう、「寒メジナ」です。自分で釣ったメジナをこの時季に食べても不味いという人は、魚ではなく処理の仕方がまずいようです。

エンジョイ・クッキング
メジナは綺麗な白身で刺身の他、塩焼き、煮付け、揚げ物、汁物、鍋物、洋風、中華と様々な料理で楽しめます。ただし、調理のポイントは下処理です。魚を下ろす際、内臓を傷つけないように取り出し、きれいに水洗いして下さい。この処理を鮮度の良いうちにしておけば、臭いの大半は防げます。欲を言えば、生きているうちに血抜き(活〆)して内臓も取っておけば、最高の刺身を味わえます。

白子の美味さはフグに勝る(^-^)白子の吸い物レシピ
「メジナの白子はフグの白子に勝る」と言われるほど絶品です。産卵を控えた冬、成魚のオスの体内には白子がつまっています。取り出した内臓から丁寧にはずして水洗いし、軽く湯通しします。中骨でダシを取って長ネギのざく切りを入れて沸騰させてから白子を入れ、酒と塩で味を調えます。仕上げに醤油を垂らすとコクが一層増します。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2008年2月号