◆◇◆深海のメデタイ魚の話◆◇◆

キンメダイと言えば、当市場では周年入荷し、特に脂の乗る冬場には人気の高い魚です。でも、関西や日本海側では馴染みが薄いようですね。どうやら関東や静岡県、高知県など、水揚げ産地周辺のローカル魚のようで、全国区の魚とは言い難いようです。

キンメダイってこんな魚です
キンメダイって名前は知っているけど・・・という方のために、まずはその美しい姿から。特徴は何と言ってもその色、鮮やかな鮮紅色です!そして眼、とても大きく金色に輝いています!体は側扁していますが体高は真鯛ほどなく、スマートで尾の付け根が締まっています。そして尾ビレは鋭角に切れ込む長目の二叉状です。口と胸ビレが大きいのも目立ちます。とても美しい姿です。でも、海の中で泳いでいるときはこのような鮮やかな赤ではなく、淡い赤だそうです。

キンメダイは、キンメダイ目・キンメダイ科に分類されます。仲間は世界に9種、日本に4種が分布しています。日本近海では北海道以南の太平洋側と東シナ海の水深200mから700mの深海が主な住みかです。
キンメダイは深海に住みながら、いきなり海面に釣り上げられても、他の深海に住む魚のように、眼が飛び出したり、ウキブクロが口から飛び出したりしません。平気な顔?(本当は平気のはずはありませんが)をして、いつもと同じ姿をしています。これもキンメダイの持つ能力の凄さの一端です。
金目鯛と「鯛」が付きますが、いわゆる「あやかりだい」で、タイの仲間ではありません。別名には、キンメ、マキン、アカギ、アカギギなどがあります。名前は見た目の通り、金色の目を持つ鯛のような姿から付きました。姿、形が美しいので、伊豆地方では尾頭付きで祝い魚として用いるそうです。ちなみに英名は「alfonsino」といいます。

キンメダイはとても古くて新しい魚です!
その姿からは想像しがたいのですが、キンメダイはとても「原始的」な魚です。魚の中で原始的と言われるイワシ類でさえ、出現したのは約2000万年前だというのに、キンメダイは何と1億年前に出現した「古代魚」なのです!その証拠は頭蓋骨の中に残っている、原始的な骨だそうです。

6000万年前にスズキ目が出現するまでの間、キンメダイは「表層」でこの世の春を謳歌していました。ところが、スズキ目の勢力が増すにつれ、次第に深海へと追いやられたといいます。気の遠くなるような時間の流れの中を生き抜いたキンメダイ!だからこそ、あの眼や、水圧の変化への対応などの「特殊能力」が備わったのですね\(◎o◎)/!

これほど古い魚でありながら、深海に守られて、人間との出会いはごくごく最近です。1830年代といいますから、江戸時代末期、アフリカ西海岸のモロッコ沖で発見されたのが最初とされています。日本でキンメダイの名前で漁獲の記録が残されているのは明治になってからで、一般に広く食用とされるようになったのは、戦後のことです。それも当初は、金魚みたいだなどと言われて人気のない魚でした。でも今や大型の脂の乗ったものは高級魚です。

生態−−−まだまだ未解明です
何分深海に住む魚ですので、その生態を解明するのも大変です。キンメダイの生態解明の鍵を握る「自然海の卵」の採集に成功したのは平成7年ですから、ほんのつい最近のことです。発見したのは神奈川県水産試験場の久保島さんという女性研究員だそうです(^^)//""""""パチパチ

産卵期は住む海域によって違いますが、だいたい7〜9月で、産卵された卵は1個ずつバラバラになり黒潮にのって漂います。稚魚時代には50m以浅に住み、成長するにつれて深みに移動します。エサはプランクトンやハダカイワシなどの魚類、エビ、イカ類等です。キンメダイは長寿の魚で、15年以上生きるものも珍しくないそうです。大きなものは体長50cmほどになります。

キンメダイの誕生日が分かる!?
木に年輪があるのは常識ですが、魚の耳石にはそれより格段に正確な「日周輪」と呼ばれる紋様がることはあまり知られていませんね。これは年ではなくて日なのです!?ナント一日ごとに輪紋が刻まれていくのです!!
漁獲して、この輪紋を数えると何日前に孵化したかが分かるわけです。但し、この輪紋はそのまま肉眼では数えられません。耳石を研磨するなど丁寧な処置を施してから、特殊な顕微鏡で観察するそうです。キンメダイは日周輪は 他の魚に比べると最も観察しやすいと言います(・.・;)
また、ウロコにも輪紋があって、こちらは年輪です。耳石とウロコから魚の誕生日を解明するための研究が今も続けられているそうです。 ※耳石についてはvol.27「ダンボの耳を持つ魚の話」をご覧下さい。

キンメダイの「金目」はダテではありません( ̄^ ̄)
陸に上がったキンメダイは鮮紅色ですが、海の中、それもわずか20mの深さになると赤色の光線はすべて吸収されてしまい真っ黒にしか見えません。ましてやキンメダイの住む深海にはわずかな光しか届きません。そんな中でキンメのメが威力を発揮します!

その秘密はまず、優れた遠近調節機能です。人間と違って水晶体の厚みを変えられない魚は、遠近調節を筋肉によって行います。この筋肉がキンメダイは抜群に発達しています。表層に住むサバの何と3倍もの大きさをしているのです。また、この筋肉には太い神経が300本もあることが分かりました。これは非常に視覚が発達していることの証明です。

さらにキンメのメのすごいところは、眼が金色に見えるその理由です。これは網膜の後ろにタペータムと呼ばれる光の反射膜を持っているためです。そして、この膜が一度網膜に入った光をもう一度再利用して物がよく見えるようにしているのです!

この素晴らしい視力によって、キンメダイは暗闇の深海でもエサを眼で確認して下方から大きな口でパクリと飲み込むのです。ところで、この眼の周りの肉が堪らなく旨いんですよね。捨てないで丹念に食べて下さい(^^)。

目利きのポイント
目が金色に輝いていて、白目が澄んでいること。皮は赤く鮮やかで、ウロコも金色に輝いていること。身がピンと張っていることがポイントです。

食べ方いろいろ
キンメダイの脂はさらっとしていて実に旨いです。脂ののったものならどう料理しても旨いのですが、何と言っても刺身と煮付け、そして、寄せ鍋、しゃぶしゃぶ、ムニエル、空揚げにして甘酢あんかけ、蒸し物、味噌漬け、粕漬け等もいいですよ。頭やあらからは良いダシが出るので、ブイヤベースにも向いています。

おまけ−−−深海魚とは!?
深海魚と聞くと、チョウチンアンコウのような不気味な姿を連想してしまいますが、キンメダイも立派な深海魚です。海洋学上の深海とは、水深200m以深のことです。ちなみに水深200mでの水圧は1平方センチに21kgです!肺や耳に空気を持つ人間などは裸ではひとたまりもなく押し潰されてしまいますが、体が体液と肉と骨格でできている魚は大丈夫です(^^)。但し、魚類でも脊椎動物の耐えられる限界は水深5000m位です。さらに深いところではナマコのような無脊椎動物でないと住めません。

■メールマガジン<お魚よもやま情報>2004年1月号